こんにちは。
食器置き場をカラーボックスで代用している人、いるのではないでしょうか?
カラーボックスは安いし、使い勝手がいいですよね。ただ、ほこりをかぶってしまうのだけが難点です。
そこで百均で買ったグッズを使って、カーテンをつけました。
本記事では、レースカーテンと突っ張り棒を使ってカラーボックスにカーテンをつけるやり方を紹介します!
百均で購入したもの
今回、百均で購入したのは次の2つです。
レースカフェカーテンという小さなカーテンレースと突っ張り棒です。
たった200円です(笑)。
わたしの場合、ニトリの「連結できるNカラボ レギュラー 3段(ホワイトウォッシュ)」を使っていて、突っ張り棒は30cm〜45cmがピッタリでした。
カラーボックスにカーテンをつける方法
「カラーボックスにカーテンをつける方法」と書きましたが、説明するまでもありません。
こちらのように、カラーボックスに突っ張り棒をつけて、レースカーテンを通すだけ!
シンプルですよね。
カーテンがないときと比べると、ほこりが入ってくる量がまったく違います。
すこし離れて見てみるとこんな感じです。
突っ張り棒がまっすぐではないので、開け閉めするときに引っかかりますが安いので仕方ない。
まとめ
今回紹介した方法を使えば、カラーボックスを含めて2,000円以下で食器を置く場所を確保できます。
ちなみにカラーボックスは、ニトリのカラーボックスの「ホワイトウォッシュ」。オススメですよ。
ご感想もお待ちしております
もし記事を読んで「よかったよ!」のように思っていただけたらぜひ、お問い合わせページからご感想が聞けるとうれしいです。
ブログ運営のはげみになりますので。
あと、わたしが答えられるレベルの内容なら質問にもお答えします!
新築を考えているとき、だれかに相談したいと思うので、お力になればうれしいです。