
[DIY] レンガで立水栓(水栓柱)を作った手順と失敗したこと
家を建てるとき「後日なんとかする」ということで放置してきた我が家の立水栓りっすいせん。 けっきょく、こんなみすぼらしい状態のまま2年半が経ってしまいました……。 そしてついに重い腰を上げ、立水栓をレンガでDIYして、こん...
家を建てるとき「後日なんとかする」ということで放置してきた我が家の立水栓りっすいせん。 けっきょく、こんなみすぼらしい状態のまま2年半が経ってしまいました……。 そしてついに重い腰を上げ、立水栓をレンガでDIYして、こん...
庭の立水栓があまりにもカッコ悪い状態のまま2年半が経ってしまいました。 重い腰を上げ、立水栓をレンガにし、オシャレなゴールドの蛇口に! 本記事ではHerischen社製のアンティークの蛇口(2口)に変更する手順を紹介しま...
我が家の外構ではレンガをたくさん使っています。 昭光物産のハーモナイズドブリックが大好きでいっぱい買ってDIYしまくりました。 本記事ではハーモナイズドブリックがオススメだよというお話です。 「タガネで割れるのか?」とい...
グランドカバーの植物として芝生は有名ですよね。 それ以外の選択肢として「クラピア」を我が家で導入しました。 どうなるのかの記録を更新していくのでぜひご覧ください。
我が家の玄関前は、新築に引っ越してから1年半ほどはこんな状態でした。 家の前にはなにもなくて、土だけ! まるで小学校の運動場のよう(笑)。 この状態から1年半が経ち、やっと重い腰を上げ、玄関前に門壁(塀)を作りました! ...
我が家の玄関前のアプローチは、新築してから1年半後に施工しました。 玄関では平田タイルの「ピエドゥラ」を使っているので、その雰囲気に合ったものを探していました。 そこでたどり着いたのは「ANTICO SETTS(アンティ...
我が家のサイドガーデンには「ベリー・ストリート」を作りました。 「ベリー・ストリート」と言ってますが、単にベリー系の植物を植えているだけです(笑)。 ということで我が家に植えているジューンベリー、ラズベリー、ブルーベリー...
今回は、庭に設置したミニフェンスを紹介します。 ホームセンター「DCM」で買ってきた400〜500円ぐらいのものを10個使ったので、かなり安く設置できました。 こちらが完成したところ。 砂利と土の境目にある白い小さなフェ...